夏バテ&夏の疲れ  食事で解決しましょう! 

未分類

若い頃と違い、夏の疲れが抜けにくくなった気がしませんか?
夏はその傾向が顕著にあらわれる季節かもしれませんね。
でも、それを年齢のせいにしがちですが、実は必要な栄養素が不足しているかもしれません。
夏バテ、夏の疲れに有効な食事のポイントを説明しますね。

質問女性
質問女性

うなぎ豚肉って、本当に夏バテに効果が有るの?

太りそうだから食べたくないな・・・。

それ、間違いです。

疲れの回復には、疲労回復に必要なビタミンB1がたっぷりの、うなぎや豚肉は理にかなった
食品です。
そう、ビタミンB1は食事で摂った糖質を代謝し、エネルギーに変えてくれる栄養素なのです。
多くの女性、メタボな男性の多くは脂やカロリーを気にして敬遠してしまいがち。
のどごしの良い麺類ばかり食べて、糖質ばかりの食事に偏っていませんか?
これではビタミンB1不足にになってしまいますよ。

夏の暑さに対応する為には多くのエネルギーが必要なのに、
糖質を代謝できずに、これではエネルギー不足で疲れてしまいます。
特に女性は30代中~40代以降、基礎代謝の低下や女性ホルモンの乱れにより疲れやすくなったり
太りやすくなる傾向は避けられません。
だからこそ、ビタミンB1を多く含む食材を積極的に摂るようにしましょうね!

質問女性
質問女性

疲れた時には

ビタミンB1を意識して摂っています。

それ、ちょっとだけ正解…
でも間違いです。

ビタミンB1は、身体に留めておくことが出来ません。
毎日の摂取が非常に大切なのです。

ビタミンB1は水溶性ビタミンです。
カルシウム、鉄のように長く体内に留めておく事が出来ませんので、毎食きちんと摂る事が
重要になってきます。
その料理方法にも工夫が必要。水溶性ビタミンは加熱により破壊されてしまいます。
加熱しないか、短い・適切な加熱時間で調理する事が重要と言えます。
ビタミンB1は十分に摂れているかがわかりにくい栄養素ですので、
多めに摂取する事を意識するぐらいが正解!
不要な分は、体外に排泄されるので大丈夫ですからね。

お酒を飲む人は、

ビタミンB1が必要って聞いた事が有るのですが…

アルコールを代謝する為にはビタミンB1が必要です。
アルコールは体内に入ると糖質に変わるため、たくさん飲酒場合にはビタミンB1も
その分必要になります。
枝豆には、ビタミンB1が比較的多き含まれていますので、
「麦酒には枝豆」は理にかなった組み合わせと言う事ですね。

タイトルとURLをコピーしました