人体の構造と働き
そもそも人の体ってどんな構造になっているのでしょうか?顔が有って、身体があって、内臓とか脳ミソがあって…。そんな感じですよね。今回はそのあたりを説明していきます。
胃・腸、肝臓、肺、心臓、腎臓等の「内臓」器官
消化器系
食べ物を消化して生命を維持していく為に必要な栄養素を吸収して、その残滓を体外に排出する器官系。消化管と消化腺に分けられます。
消化管ををイメージしてみましょう。消化管とは口腔→食堂→胃→小腸→大腸→肛門で約9m!で消化・吸収と運搬、排泄を担っています。
その付属器である消化腺は唾液腺、肝臓、脾臓、胆のうで、消化・吸収を助けたり消化液の分泌を担います。身長よりも長い道のりをたどっているなんて凄いですよね!
消化の種類
消化の種類jは、化学的消化と機械的消化の大きく2つ。
機械的消化
歯:歯は歯周組織(歯肉、歯根膜、歯槽骨、セメント質)によって、上下の顎の骨に固定されており、歯槽骨の中に埋没している「歯」の部分を歯根と言い、口腔に露出している部分を歯冠と言います。
舌:舌の表面には舌乳頭と言う無数の小さな突起があり、舌乳頭には味覚を感知する味蕾が分布しています。味覚を感知するほか、咀嚼された食べ物を攪拌して唾液と混和させる働きがあります。
唾液腺:唾液腺からは唾液を分泌させます。この唾液は超重要ですからね。
咽頭:咽頭は口腔から食道に通じる食物路と、呼吸器の気道とが交わるん部分ちおなります。飲食物を飲み込むと、器官上部の喉頭の入口にある喉頭蓋が反射的に閉じて、飲食物が器官に入らないようにしています。
食道:食堂は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで、直径1~2cm、約25㎝程度の管状の器官です。咀嚼された飲食物は重力によって胃に到達するではなく、食道運動によって胃に送りこまれます。食道の上端と下端には括約筋があり、胃に内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいます。
この食道の運動の事を「蠕動運動(ぜんどううんどう」と言いますが、この「蠕動」とはどのような意味か知っていますか?「みみずなどが身体をクネクネさせて進むさま」を言うのですが、この蠕動運動により逆立ちをしても食べ物を胃に送る事が出来るのですよ!
胃について学ぼう!
胃は上腹部にある中空の臓器で、食べ物が入っていない状態では縮んでいます。食道から食べ物が送られてくると、その刺激に反応して容積が拡がります。
胃壁の内壁粘膜には無数のい孔があります。胃腺からは塩酸(胃散)のほか、ペプシノーゲンなどが分泌されます。「えっ!塩酸⁉」「胃壁は溶けないの⁉」と不安になりますが、胃自体を保護する為に胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液がが分泌されているのです。でも、胃液分泌と、保護粘液分泌バランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けてしまうから要注意!このバランスを崩さない生活習慣を心掛ける事が大切です。
小腸について学ぼう!
小腸は全長6~7m程度のい臓器で、十二指腸、空腸、回腸の三部分に分かれています。主な働きは食物の消化・吸収で、水分のほとんどが小腸で吸収されます。十二指腸は、胃から連なっているやく25cm程度の「C字型」をした部分で、膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部があり、膵液と胆液を腸管内に送り込んでいます。十二指腸に続く部分の上部やく40%が空腸、のこり約60%が回腸と考えられています。
小腸の構造
小腸は栄養成分の重要な器官である事は前述しましたが、栄養成分を効率良く吸収する為に内壁のい表面積を大きくする構造を持っています。十二指腸上部を除く小腸の内壁にはひだがあり、そのひだの粘膜表面は絨毛に覆われてビロード状になっています。その絨毛の細胞表面には「微絨毛」がさらに密生していて、栄養成分の吸収効率を高めているのです。
この微絨毛の表面積はどのくらいか知っていますか?何とテニスコート1面くらいあるのです。(約200㎡)
膵臓について学ぼう!
膵臓って聞いてピンと来ますか?2017年に、タイトルとストーリーのギャップで話題を集めた住野よる氏の同名ベストセラー小説の実写映画「君の膵臓がたべたい」が上映されましたが、それ以外に何かイメージで出来ましたか?
膵臓は胃の後下部位置する細長い臓器で、膵液を十二指腸分泌する役割を担っています。膵液は弱アルカリ性で、胃の中で酸性になった食べ物などの内容物を中和するとともに、炭水化物、タンパク質、脂質を消化する為の酵素の供給を担っています。
膵液に含まれる消化酵素の種類
ホルモンの分泌(内分泌腺としての働き)
膵臓は消化腺であるとともに、血液中のブドウ糖の量である、血糖値を調節するホルモンを血液中に分泌する働きがあります。
・インスリン…血糖値を下げる。
・グルカゴン…血糖値を上げる。
胆のう
胆のうは、肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官であり、十二指腸に内容物が入ると収縮して腸管内に送り込む働きを担っています。
胆汁には。胆汁酸塩が含まれており、その大部分は小腸で再吸収さてて肝臓に戻されます。
では、胆汁酸塩に働きは何?って事になるのですが、脂質の消化を容易にしたり、脂溶性ビタミンの吸収を助けたりしています。
胆汁には、古くなった赤血球や余分なコレステロールを排出する役割も持っています。胆汁中のビルビリン(胆汁色素)は、赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物で、腸管内に排出されると、腸内細菌によって代謝され、糞便を茶褐色にする色素になります。
肝機能障害や胆管閉塞などを起こすと、正常であれが肝臓で代謝されるビルビリンが、循環血液中に滞留して。黄疸(皮膚・白目が黄色くなる)を生じます。
コメント