精神神経に作用する薬に、かぜ薬、解熱鎮痛薬、眠気を促す薬、眠気を防ぐ薬、乗り物酔い防止の鎮暈薬等があります。それらについて解説していきますね。
かぜ薬編
かぜの諸症状、かぜ薬の働き
感冒と言われる「かぜ」は「かぜ症候群」とい言われ、主にウイルスが鼻や喉などの粘膜に感染して起こる上気道急性炎症の事をさします。
主な症状として頭痛、発熱、喉の痛み、たん、咳、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、筋肉痛、関節の痛みなどが有ります。通常は数日~1週間程度で自然治癒し後遺症が無い事が特徴となります。
主な原因
ウイルス感染が約80%を占めており、主となるウイルスは200種類以上と言われております。その他の原因として、細菌感染、冷気や乾燥、アレルギーなどが考えられます。
かぜと間違いやすい症状として
➀急激な発熱を伴う症状が4日以上続き症状が重篤である。
喘息、アレルギー性鼻炎、リウマチ、肺炎、急性肝炎、尿路結石等別に病気が考えられる。
②発熱や頭痛に消化器症状を伴う「おなかのかぜ」は、冬場にあらわれた場合には「ウイルス性胃腸炎」の場合もあります。
③インフルエンザはかぜと同じ呼吸器感染症ですが、感染力が高く重症化しやすいため、かぜとは区別して考えましょう。
自己判断を行わず、ドクター、掛かりつけ薬剤師に相談すふ事が大切です。
かぜ薬
発熱、喉の痛み、たん、咳、鼻水、鼻づまり等の諸症状の緩和に用いる薬で、ドラッグストアでは「総合感冒薬」と呼ばれています。皆さんご存じのパブロン、ストナ、ベンザ、エスタック等がこれにあたります。これら総合感冒薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から追いだしたりするものではなく、対象的に各症状を緩和するお薬です。(対象療法)
「熱」「せき」「鼻水」等症状がはっきりしている場合には、総合感冒薬ではなく、不要な成分による副作用のリスクを避ける為、解熱鎮痛剤、鼻炎薬等それぞれの症状に合ったお薬をおすすめします。
主な配合成分
かぜ薬は、発熱などを抑える「解熱鎮痛成分」を中心に、抗ヒスタミン成分や抗コリン成分、アドレナリン作動成分、鎮咳成分などが配合されています。
➀解熱鎮痛成分(発熱を鎮める・痛みを和らげる)
主な成分として、イブプロフェン、アスピリン、エテンザミド、アセトアミノフェン等があります。
インフルエンザの時には、状況により避けた方が良い成分がありますので、自己判断でドラッグストアで販売されているお薬を飲まない方が良いです。必ず薬剤師に相談の上服用をお願い致します。
②くしゃみをおさえる成分
かぜによって発症するくしゃみや鼻水などの、鼻炎症状を抑える為に配合される成分です。
➀鼻粘膜で炎症が発生すると、粘膜内でヒスタミンが産生され知覚神経を刺激します。
②刺激が脳に伝達され、くしゃみに繋がります。
③脳から副交感神経を介して、鼻線に鼻水を分泌するよいうに指令が伝達されます。
④鼻線か鼻水がいつもより多く分泌されます。
抗ヒスタミン成分
鼻粘膜の炎症によりヒスタミンが生成され、知覚神経を刺激してくしゃみ・鼻水の症状を抑える働きをします。
主な成分ちして、クロルフェニラミンマレイン酸塩、マレイ酸カルビノキサミン、メキタジン、クレマスチンフマル酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩等があります。
これらには、服用後眠気が起こる事がありますので、十分に注意して下さいね。
抗コリン成分
脳から副交感神経を介して、鼻線に鼻水の分泌指令が来た時、その伝達物質アセチルコリンをブロックする事で、鼻水の分泌を抑えます。
主な成分として、ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド等があります。
鼻粘膜の充血を和らげる成分
鼻づまりは辛いですよね。鼻粘膜の充血を和らげ、気管・気管支を拡げる成分となります。
アドレナリンは自律神経系の交感神経伝達物質であり、アドレナリン作動成分は交感神経が興奮したかのような作用を起こします。主な作用として、抹消血管の収縮を行う事により、炎症で拡張して鼻粘膜に血管を収縮させ、腫れを抑えて鼻ずまりを改善します。そして、気管支の拡張を行い呼吸を楽にして咳を鎮めます。
主な成分として、メチルエフェドリン塩酸塩、プソイドエフェドリン塩酸塩、マオウ等があります。
咳を抑える成分
咳は延髄にある「咳中枢」が刺激される事により起こります。こに咳中枢の興奮を抑える事により、咳を鎮める事ができます。
主な成分として、コデインリン酸塩、ジヒドロコデイン塩酸、デキストロメトルファン臭化水素酸塩、ノスカピン等があります。これらの成分に中には、依存性が認められており適切な服用が求められております。
痰のキレを良くする成分(去痰成分)
たんは、のどの粘膜で粘液にキャッチされたほこり、細菌、ウイルスなどの他、炎症で壊れてしまった粘膜細胞などがまとまったものです。このたんを出しやすくする成分の事を言います。
主な成分として、ブロムヘキシン塩酸塩、グアイフェネシン、グアヤコールスルホン酸カリウムなどがあります。
生薬成分としては、セネガ、キキョウなどがあります。
炎症による腫れを和らげる成分(抗炎症成分)
鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる成分として、トラネキサム酸、グリチルリチン酸二カリウムなどが有ります。トラネキサム酸は、炎症のもとになる物質の産生を抑える事で、炎症の発生を抑えます。凝固した血液を溶解されにくくする為、血栓のある人は注意が必要です。
グリチルリチン酸二カリウムは大量摂取などで「偽アルドステロン症」が起こりやすくなります。
むくみ、心臓病、腎臓病、高血圧、高齢者は特に注意が必要です。グリチルリチン酸は、一般の食品などにも含まれる生薬カンゾウのい有効成分のため、カンゾウとの重複に注意しましょう。
偽アルドステロン症とは、副腎皮質からアルドステロン分泌が増加していないのにも関わらず、あたかも分泌が増加しているような症状がでる事を言います。体内に塩分と水が貯留し、体内からカリウムが失われ、手足の脱力、血圧上昇、筋肉痛、むくみ、頭痛等うぃお発症させる事があります。
ブロメライン、セミアルカリプロティナーゼは、たんぱく質分解酵素で、体内で産生される炎症物質を分解する作用があります。セミアルカリプロティナーゼは痰の粘り気を弱めて、痰を切れやすくする働きもあります。
コメント